日本史探偵団文庫
大山巌自叙履歴(無題)
入力者 大山格
 
 底本は謄写版刷りの私家版小冊子で、原著者による標題が不明であるため無題とした。底本の表紙に相当する部分に頭書きがあり、当サイトでは便宜上これを1頁目とする。2頁目以降は肉筆原稿を見ながら校訂を施した。なお、原著者が略字で表記した部分は正字に置き換えず、そのままにしたため新旧の漢字が混在する。
表紙 大山巌自叙履歴写本(無題)


予ハ自ラ予カ一世ノ歴史ヲ書テ聊カ記臆ニ供セント欲ス是ヲ人ニ示スニアラス予カ如キ一世ニシテ二世ヲ見ルカ如キノ世渉リタルハ古人歴史ト雖モ未タ嘗テ不聞所ナリ今日ノ考ヘヲ以テ昔日ノ事ヲ思ヘハ予カ一身ヲ以テ二身ノ如キ思ヲ成セリ只恨ラクハ予カ筆ヲ執ル拙クシテ十分ノ意ヲ盡ス事不能干時明治十二年春ヨリ始ム


 この頭書きは写本の表紙にある。原本は表紙を欠いている。
生い立ち

寺田屋事件
予ハ天保十三年寅十月十日(西暦一千八百四十二年十一月十二日)鹿児島縣下鹿児島郡柿本寺通ニ於テ生ス父ハ鹿児島縣士族大山彦八綱昌ト云フ(綱昌ハ西郷龍右衛門ノ二男大山彦八綱毅ノ養子ト成ル西郷隆盛同従道ノ伯父ナリ綱毅ハ江戸在勤中病死ス墓ハ柴ノ大円寺ニアリ綱毅獨一女子アリ競ト云フ即チ予カ実母ニシテ綱昌ハ婿養子ナリ父母共ニ鹿児島ニテ病死ス墓ハ南林寺ノ新地ニアリ予父ニ十四歳ニシテ別レ母ニ十九歳ニシテ別ル)兄弟男女四人アリ予ハ第三子ナリ(兄ハ大山彦八成美ト云姉ヲ国ト云有馬糺右衛門ニ嫁ス弟ヲ誠之助ト云鹿児島ニ住居ス成美ハ明治九年二月病死ス南林寺父母ノ墓側ニ葬ル)予ノ幼名ヲ岩次郎ト云後ニ弥介清海ト改メ明治四年巌ト改ム予幼年ノ事業ヲ記載セント欲スレ共茫乎トシテ是ヲ知ルニ由ナシ戯遊ノ間ニ光陰ヲ送レリ十五歳ニシテ鎗術ヲ梅田氏ノ門ニ學ヒ五六年ノ間大ニ勉強シテ為メニ分陰ヲ惜メリ
文久二年ノ春島津久光氏始メテ上京ス藩中ノ壮士ヲ撰抜シテ供附セシム予モ撰ニ當リ鹿児島港ヨリ蒸氣船ニテ長州下ノ関ニ着シ小倉ニ揚陸シテ久光公ヲ待ツ公ハ陸道ヨリ小倉ニ着シ蒸氣船ニ乘シテ大坂ニ先着ス予ハ小倉早船ヨリ後レテ大坂ニ着ス時京坂ノ間ニ諸浪士集リテ尊王攘夷及ヒ討幕等ノ論ヲ唱ヘテ穏カナラス久光氏ハ公武合体ノ論ナリ先是西郷隆盛大島ヨリ還リ久光氏ニ先タツテ京坂ノ間ニ盡力ス時ニ久光氏ノ愛臣小松中山等ト論合ハス為メニ讒セラレ沖ノ永良部島ニ禁錮セラヽ(ママ)ル是ヨリ小松中山ノ黨ト有馬田中橋口柴山等ノ黨ト論分レテ終ニ伏見一擧ニ及ヘリ予モ従道ト同シク有馬等ト共ニ浪華ヨリ上京途中伏見寺田屋ノ騒動ニ會ヒ鹿児島ニ下サレ半
 
薩英戦争

江川塾入門

第一次幕長戦争
年余禁錮セラヽ(ママ)ル其後久光氏ハ勅使大原氏ヲ護シ関東ニ下リ帰京ノ途中生麥村ニ於テ衛士英人ヲ斬ル是カ為メ文久三年夏英国ノ軍艦七艘鹿児島ニ来リ生麥ノ事ヲ以テ贖金ヲ請フ其時壮士七十名ヲ撰ヒ賣菓船ト称シテ英艦ニ入リ其艦将士官ヲ刺シ陸兵機ニ應シテ一撃之ヲ鏖セントス予モ又七十人ノ内ニ撰レタリ同年ノ秋朝廷久光公ヲ召ス予モ又附テ陸路熊本ヨリ豊後ノ佐賀関ニ至リ蒸氣船ヨリ兵庫ニ着シ直チニ京都ニ入ル京都ニ滞留スル一月余海路ヨリ始メテ江戸ニ至リ江川太郎左衛門ノ塾ニ入テ砲術ヲ學ビ大ニ眼ヲ開キタル事多シ其後数度京師ニ至リ西洋兵法ノ利ヲ討論シ大キニ国人ヲ導ケリ其時予初メテ西洋流ノ砲隊ノ運働ヲ二本松ニ於テ教授セリ
元治元年徳川義勝ヲ惣督トシテ西長州ヲ討タシム予モ江戸ヨリ来リ藝州廣嶋ニ出張シ後ニ筑前ノ芦屋ニ移ル軍ヲ引揚ルニ及テ再ヒ京都ニ帰リ又江戸ニ行ク維新ノ時迠京都江戸ノ間ヲ往来スル二十度慶應元年将軍家茂親将トシテ再ヒ長州ヲ討ツ其時予長州ニ使シ下ノ関ニテ長州矦始メ木戸廣沢高杉諸氏ニ會ヒ夫ヨリ宰府ニ行テ三條公ヲ訪フテ京都ニ帰ル先是藩兵大砲隊ノ談合役ト成リ京都ニ在勤シ同隊ノ帰国スルニ因テ又江戸ニ行ク江戸横濱ノ間ヲ往来シテ武器ヲ買入ル藩ノ武器ハ予ノ買入タル物多シ同年始メテ御軍賦役見習ト成ル
同三年十二月九日朝廷俄ニ大政復古ノ命ヲ下シテ總裁議定參與ノ三職ヲ置ク是ヨリ先長藩毛利内匠山田市之丞等兵ヲ引テ摂州西ノ宮ニ在リ七日ノ夕西郷大久保両氏予ヲシテ西ノ宮ニ至リ山田等兵ヲ引テ九日ノ朝京師ニ入ル事ヲ談セシム八日ノ朝西ノ宮ニ着シ山田等ニ逢テ西郷大久保ノ意ヲ通シ而シテ山田等ハ兵ヲ引テ八日ノ午後ヨリ京師ニ向テ発足スル事ヲ約シ
小御所会議

鳥羽・伏見の戦い
予京師ニ帰レリ九日朝西郷大久保岩下三人同行參朝ス予ハ會津人等途中ニ遮ラン事恐レ、小銃ヲ携ヘテ公卿門迠送レリ(其時他人ハ此密謀ヲ嘗テ知ル者ナシ故ニ予公卿門迠送レリ)三氏公卿門ニ入ラントスル時大久保立帰リ予ニ云テ曰ク速ニ兵ヲ禁中ニ入ル事ヲ伊地知正治ニ語レト予直ニ二本松邸ニ立帰リ伊地知ニ兵ヲ送ル事促ス一時間ヲ不出シテ禁中ニ兵ヲ入ル事ヲ得タリ翌十日予ト従道ニ薩藩ノ軍艦春日丸ニ乘シテ筑前ニ行キ三條公始メ諸卿ヲ連帰レト命アリ予等勅書ヲ携ヘテ即日京師ヲ発シ兵庫ヨリ春日丸ニ投シテ二昼夜ニシテ博多ニ着シ勅書ヲ五卿ニ渡シ直ニ博多ヲ出帆シ中ノ関ニ立寄リ同地ヨリ廣沢井上両氏モ同船ニテ廿五日大坂ニ着シ予ハ廣沢井上ノ両氏ト同行直ニ京師ニ入ル
明治元年正月三日夜予ハ京師ニアリ時ニ伏見鳥羽ノ両路ニ戦争ヲ始メタル報知アリ予是時二番大砲隊長タリ故ニ應援トシ京師ヲ発シ伏見ニ至レハ已ニ戦ヒ終リ奉行所モ半焼失セリ翌四日未明ヨリ近傍ノ残兵ヲ追拂リ(ママ)夕景鳥羽街道ニ出テ鳥羽ノ堤ニ露営ス五日ノ早朝街道正面ノ臺場ニ掛ルニ甚タ堅固ニシテ會桑諸藩死力ヲ盡シテ是ヲ守ル予カ隊殊ニ苦戦シ死傷最モ多シ十二時比ニ至リ漸ク砲臺ヲ乘取リタリ此時予カ隊ニテ正面ノ大砲四門ヲ分捕ル淀ノ橋迠追撃シテ同地ニ滞陣ス其時東軍大坂城ヲ火ニシ東ニ帰ル七日淀ヲ発大坂ニ下リ本願寺ニ宿陣ス翌日夕明石ニ至ルニ已ニ城ヲ開テ降伏シタルニ因テ又京師ニ帰陣ス先是伏見鳥羽其他戦争ニ我国人傷キタル者多シ然ルニ醫ハ依然古流ヲ用ヒ(ママ)テ是カ為メニ死スル者数ヲ知ラス予江戸ニ在テ西洋醫ノ善良ナルヲ知ルニ因リ西郷大久保江談シ予兵庫ニ至リ幸英公使(今のパワクス氏)彼地ニ在ルニ因リ
 
英国人医師の招聘

小諸への斥候

宇都宮の戦い

白河の攻防
寺島等ニ談シ醫ヲ雇フ事ヲ計ル然ルニ英公使ヨリ只ニ見舞トシテ「ウルイス(ママ)」ト云醫ニ通弁官「サトウ」ヲ附テ送ル事許ス予英国ノ軍艦ヨリ右両人ヲ同行シテ大坂ニ至リシニ諸官吏西洋人ヲ京師ニ入ル事ヲ拒メリ故ニ其事ヲサトウ氏等ニ話スト云共両人素ヨリ不肖公使ヨリノ見舞ナレハ是非京師ニ行カント云フ此時予思フニ予ノ獨断ヲ以テ西洋醫ヲ雇リ(ママ)タリト罪ヲ一身ニ受ケント決心シ同船シテ伏見ニ至レハ既ニ許可アツテ護衛ノ兵等来リ居タリ伏見ニ一泊シテ翌日京師ニ入ル「ウルイス」ノ為メニ命ヲ助カリシモノ多シ
明治元年正月二十一日予カ二番砲隊ハ東山道先鋒ノ命ヲ奉シ京師ヲ発ス惣督及副督ハ岩倉兄弟ナリ信州諏訪ニ至ルニ及テ小室(ママ)藩ノ官軍ニ背クヲ云フ者アリ予ヲシテ諏訪ヨリ先キニ行テ虚実ヲ糺サシム予ハ小室ニ至リ重役ニ聞ケハ全ク虚説ナリ予再ヒ和田峠ヲ越テ諏訪ニ帰レリ京師ヲ発セシヨリ三十余日ニシテ板橋ニ着シ同地ニ滞留スル三十余日四月中旬大鳥圭介等諸隊ヲ引テ江戸ヲ脱走シテ宇都宮ノ城ヲ取リタル報知板橋ニ達スルヤ即日板橋ヲ出軍シテ宇都宮ニ向フ二十二日壬生ニ於テ土州因州ノ兵大鳥ノ兵ト戦フ予輩壬生ニ至レハ既ニ戦ヒ終レリ其夜壬生ニ一泊シテ翌二十三日宇都宮ニ進ミ城下ニ至レハ敵城中ヨリ大小砲ヲ発シ死力ヲ盡シテ防禦ス藩兵大ニ苦戦シ死スル者多シ夕景他ノ藩兵来リ援クルニ因リテ終ニ城ヲ取ル事ヲ得タリ此日ノ戦ヒニハ敵前後ヨリ取籠ミ一旦兵ヲ引揚ル時予モ敵ノ砲臺ニ切込ミ敵二人ヲ射テ一人ヲ斬ル其夜宇都宮城中ニ泊ス同地滞陣中大垣藩田附兵介ト舘林ノ本営ニ至リ其ヨリ江戸ニ行テ再ヒ宇都宮ニ帰ル直ニ白川ニ向テ出軍ス五月朔日白川ヲ攻撃シテ是ヲ取ル白川ニ滞陣スル殆ト二ヶ月
岩城平城での督戦

二本松の攻略

母成峠の戦い

会津若松での負傷
此ノ間ニ東京ニ於テ上野ノ戦争アリ援兵ノ来ラサルニヨツテ大擧シテ若松ニ入ル事能ハス六月廿四日棚倉城ヲ攻テ是ヲ取ル同地滞陣中奥州濱街道ノ官軍遅々不(ママ)進サルニヨツテ予ヲシテ進撃ヲ促カサシム予小名浜ニ至リ進撃ヲ促カス七月十三日未明ヨリ岩城平城ヲ攻撃ス城兵能ク防テ破レス官軍益マス進テ城下ニ迫ル夜半城兵城ヲ火ニシテ尽ク逃ル故ニ翌日岩城ヲ出発シテ棚倉ニ帰レリ七月二十九日棚倉ヲ発シテ三春ニ進ム三春ハ不戦シテ降ル七月二十九日官軍二手ニ別レ二本松城ヲ攻ム一手ハ奥州街道ヨリ進ミ予ガ隊ハ搦手ヨリ進テ大隈川ヲ渡リ敵ノ不意ニ出テ直ニ二本松城ニ乗入ル城兵多クハ本道ノ官軍ヲ防キ戦ヒ破レテ帰来レハ城ハ既ニ官軍ニ取レ狼狽シテ逃走ス而シテ二本松城下ニ滞留スル二十余日其時諸軍策ヲ決シテ會津ニ向フホナリ峠ヨリ進ム峠上ニ関門及砲臺アリ諸軍進テ砲臺ヲ取ル其夜峠ニ露営シテ翌日猪苗代ニ至ル時ニ先鋒隊十六橋ヲ渡リテ苦戦スルトノ事聞ヘケレハ夕景ヨリ予馬上ニテ十六橋迠五里ノ道ヲ至レハ我軍既ニ十六橋ヲ渡テ更ニ敵ノ襲来スルノ様子ヲ不見予ハ其夜再ヒ猪苗代ニ帰ル其日初メテ取タル敵地ヲ只一人深更ニ及テ猪苗代ニ帰レリ翌八月廿三日未明猪苗代ヲ出発シテ直ニ若松城下ニ至ル官軍嚴シク攻撃スト云共敵死力ヲ盡シテ防戦シ我軍死傷殊ニ多シ夕景予モ大手門前ニテ右ノ股ヲ射貫セラレ病院ニ送ラル翌日傷者数名ト共ニ三春ノ本病院ニ送ラル此途中戸板ニ乘リ再ヒホナリ峠ヲ越シテ三日ニシテ三春ニ達ス苦痛実ニ言可カラス三春病院ニ在ル二十余日少シク癒ルニ因テ九月廿一日三春ヲ出発シテ再ヒ若松ニ行ク途中中山道ニテ若松ハ既ニ落城シテ予隊モ白川ニ出テゝ帰ルノ報ヲ得テ途中ヨリ引返シ本街道ヨリ白川ニ出
 
凱旋 テ我カ隊ト出會ス帰路黒羽城主大関氏ノ招キニヨツテ同地ニ至リ一泊シテ大田原ニ出テ東京ニ還ル千住宿ニ一周間(此間主上初メテ東下アリ予ハ足ノ傷未タ平癒セスシテ東京ニ至ラス)余滞留シ東海道ヲ經テ大坂ヨリ米国船ニ乘ツテ十一月鹿児島ニ帰着セリ文久三年ノ秋国ヲ出テ明治一(ママ)年冬始メテ国ニ帰レリ此間東西ニ奔走シ雨ニ浴シ風ニ櫛ケツリ千辛万苦予カ拙筆ノ敢テ書キ盡ツ(ママ)クス所ニアラス始メテ厨口ニ帰リ枕ヲ高スル事ヲ得タリ


 私家版謄写版刷写本(個人蔵)年次不詳 全
 (国立国会図書館憲政資料室収蔵の原本に基づいて校訂
サイトのトップへ
inserted by FC2 system