日本史探偵団文庫
西周「議題草案」
入力者 大山格
 

底本は国立国会図書館webサイト電子展示会「史料に見る日本の近代」1―3『西周の政体構想』の原本画像である。
 
上表文の表紙






                       西周助
頃者一二雄藩時務之策〃奉り、併に其家臣共蒙 召對候而建言仕王政復古併に洋制斟酌等之義相唱候處、遂に祖宗櫛風沐雨之天下を以一旦擧而王家え被爲歸候段、臣子之分に在而痛哭失措不過之義に御座候、乍然御英斷に而斯迄も御決定に相成候義に付而者、實に千古之美事非常之鴻德と深奉仰候義に御座候、所詮此儀は早晩共御決定に相成不申而は、當今迄之形勢に而は將來之見止めも無之義故、是非善不善とも御變更相成不申而は不相叶、且は近日外國と之交際日〃盛に相成候に付、混沌漸鑿人々之持論も是迠とは相變候義故、時勢之注する處自然時宜に相應候 御處置無之而は不相叶義に而實に奉感服候義に御座候、然る處右王政復古と申候義に就而は、方今封建之治、我か同宗巨屬之藩屏全域之半に居候天下を以て千載之久、天祿永終の家に附し、頓に郡縣之制に復し口分職田之法を興さんと欲候は、三歳之兒童も萬〃一可無之を存候義故、家臣等申立候所も強而其趣意にも有之間敷、實之名を假り實を制候心得とは被察候得共、乍併名は實之賓、賓主之際は其權相敵候者に候得は、名義之濫なるは後來之禍源と奉存候、畢竟天下方今之形勢に至候も其淵源する所は鎌倉室町之世、斯文墜地之際は姑是を措候とも祖宗之時文怡武熈之盛美に至候而、猶恭謙之御德を被爲守、敢而服色之盛典をも不被爲興、名實相背馴致今日之難被爲處場合にも至候事に御座候、然る處又々右樣之名義相立候而は遂に賓主易地之後患に到階候義と奉存候、乍然此義は既に一統えも御示に相成候義に而駟も不及義には有之候得共、猶又以後之所に而名號稱謂等は深御遠慮被爲在度義と奉存候、且又右に付家臣等之説に帝國王國優劣之論も有之候由承及申候、是は其輩も不案内
 
より左樣相考候事と奉存候、萬國公法之上に而論候得は、苟國其獨立自主之權を失不申際は稱謂之如何に申候とも是に拘り貶禮を用候例には無之、且又彼五大國抔稱候は國勢之強弱に本き名號之尊大には不拘義に有之、其一證は五大國之首たる英國に而も、王と稱し帝とは稱不申、畢竟是等は歴史上之沿革に係候義に而、實地に害なき事に候得者、土耳其に而シユルタンと稱し、魯西亞に而ザルと稱候如く、本邦に而大君と被相稱候而不可も無之義に奉存候、偖又家臣等申立候洋制斟酌之義に就而は、實に見鳥求炙之論に而、彼邦々國家制度之義は數百世を歴、數百人之碩學賢哲之思慮を積候而今日之盛美に馴致致候義に有之候得は、其學問を心掛候者に而も悉くは其要領を領會仕候事難義に有之、然る處只今強く其外形而已を傚候とも、實地上之便不便利害得失之所審に無之、其肯綮を失候は獨縁木求魚之譏而已に無之、卻而畫虎類狗之拙策とも被存候義に御座候、乍然召之諸候追々會合にも相成候はは、衆議にも相成可申、詮する處方今之時勢人情之注候所、公議と申事人口に噲炙し、如何にも輿論に御與し被遊候事無御據次第に相成候得は、可成丈右議論纏り候而、會議之趣意相立候樣、御處置被爲在度奉願候義に御座候、萬一議論之間齟齬相起、爭釁相開候而は御家之勝利に相成候共、當時外に外國を引受兄弟鬩于牆候之義に相當り候而已ならす、生靈之土炭、全國之疲弊、遂には分崩離折之末、統一之時も難期に至り可申、實に大機會此秋に有之候義と奉存候、然る處右議論相纏り御主意相立候樣之御處置と申候と、第一には、會議之仕法御講究可有之、第二には新規御制度之大略預め御腹稿相立候義に可有之と奉存候、右會議之仕法と申候は、此間中
差出候英制略考中に而、下院頭取之任に有之、會議と申者は人衆集會之上に而、固より混雜も生し易く、動もすれは人々其趣意存分をも盡候事難相成、遂には首として論候主意よりも、佗之論に轉移し卻而末を以て本を傷ひ候事、得而は有勝之義に有之、偖又辯舌不朽學問不博者は、餘人に被壓候而申立候主意を述候機會無之、終日含糊に而終に至り、不本意なからも無餘議同意致候樣之不都合差起り、遂に議論纏兼候而人〃退而後言致し、會議も崩候者に有之候得は、右樣混亂無之樣終始其條理も遂候而、人々甘服之上決定に相成候事、一大肝要に可有之奉存候、就而は兩院とも數輩之會議世話役被爲置、會議之議論には不拘會議之次序不亂樣可成丈衆議甘服に至候而、人々皆其意を盡候樣取扱候は被 仰付而可然哉、彼方之習風に而は、ケ樣なる大事初度に相創候時は預め十人許之人名を撰任し、會議之仕法併に會議え持出候議題之草稿をも預め議定致し、順序等相定、其後大衆會議江持出候例に有之候、左樣無之而は突然大衆會席え議題持出候とも、議論區〃に相成候義に有之候、此度も愈會議相始候て、幕府諸藩之内に而才識學問有之候者、預め十人許御撰任に相成、會議取調役被 仰付前以會議之仕法御取極に相成、議題之大略等順序相立候後、上院下院とも會議相創り、右取調役上下に分れ世話役と相成候はは、自然申合も相屆順序相立齟齬唐突之弊無之、人々各其持論を盡し候上に而利害明白に相成、甘服一決にも至可申哉、是第一會議之仕法講究と申義に御座候、偖又第二新規御制度之腹稿と申候は、即發會第一之議題に而は天下制度綱紀に有之候得共、甚廣大なる義に而、一々は難申立候得共、大略を申候得は三通に相約候義に而、第一には
 
禁裡之權、第二には政府之權、第三には諸大名之權に有之候、右三權御決定に相成候上は、天下一新、鼎革之綱紀相立可申候得共、其權之大小輕重等は微臣敢而可論義に無之候得共、茲には是迠に申上候、乍併此節柄之義に而、畏罪默止候も本意に無之御採用之有無は敢而不願義に御座候得共、別紙右議題大略腹稿之所奉讀尊覽候、可然御見捨に相成候はは、難有仕合に奉存候、昧死謹言

  十一月                 西 魚人
「議題草案」の表紙


別紙
 議 題 草 案



 
一 西洋官制の義は三權之別を主と致し候事に而、法を立候權は、法を行候權と、又法を守候權は無之、法を行候權は法を立候權と法を守候權とは無之、法を守候權は、法を立候權と法を行候權とは無之、三權共皆獨立不相倚候故、私曲自ら難行、三權各其任を盡候事、制度之大眼目に有之候、右三權之別、此方に而從來一手に出候事故、今俄に之に傚候義は難相成義に有之候得共、今議政院相立ち、之に立法之權ありて、兼而行法之權相屬候而は所謂虎に翼に而有之、專檀縱肆後患如何共難測義に有之候得は姑く古洋法に準し、守法之權を姑く相混候と共、立法行法之權を相判し、議政院は全國立法之權と相定め、公方樣政府は全國行法之權と相定め、守法之權は今暫之所、各國行法之權内に兼候事、右に付其配當左之通
一 土地經界之儀は現今之通たるへき事
山城國壹圓兼而獻貢之通禁裡御領たるへき事
公儀御領は御代官領市中共現今之通たるへき事
諸大名之封地現今之通たるへき事
一 禁裡御領内
公儀御領内、諸大名封境内之政事は、議政院に而立定候法度に關からさる丈は、其主勝手に取治むへき事
一 兵馬戰艦之權は公儀御領は御領限り、諸大名封境内は境内限、自國防禦之爲、入用丈之數を備候事、主之勝手たるへき事
是は當時之所、擾動無之樣今迄之通に而濟置、數年之後、時運漸定候而統轄之策有之度事
一 臨時兵役は、議政院併に公府之會議に而相定へき事
叛國叛民或は海寇應援等之義は、天下之總役に致候共、或は
一二國之大名に命候共、臨時會議之取扱たるへき事
一 御領内に而縣令治方不宜、大名封境内に而治方不宜、百姓一揆、家中分黨抔之事相起、人數百人以上に上り候時は、其曲直刑罰は議政院之捌に任すへき事
但訴詔は公府之全國事務府え出候而、裁許は議政院え移候事
一 禁裡之權之事
第一 鈐定之權
議政院に而議定致候法度は、政府え移し、政府より禁裡え上り鈐定を可受事、但し異議は有之間敷事、右鈐定相濟候上、再ひ政府へ下り、布告に相成申へき事
第二 紀元之權
是は今迄之通、尤數年後 神武天皇甲寅を以て紀元相創め天變地妖等に而改元は廢候而可然事
第三 尺度量衡之權
是は京都に其坐を置候事、尤改正之義は議政院に而議定可致候事
第四 神佛兩道之長たる權
是も今迄之通之振合、尤右之事に付爭案起候時は、寺社事務府に托し、改正有之義は議政院に而議定之事
第五 敍爵之權
是も今迄之振合、數年後議政院之法程能行れ候得は、別に日本勳級相立て、有名無實之敍任は可廢事
第六 高割兵衞を被 爲置候權
禁裡御自領に而は、兵馬之備無之候とも、諸大名併に 公儀御領より萬石に付二人許之兵卒を調し、兵事調練之上、諸門之警衞併山城諸口之固に備候事、其士官以上は政府より差出、
 
全國事務府に屬し支配可受事、尤缼員は其國代番差出し、總而之入用は壹人に付幾許と議政院に而相定、度支事務府に而高割を出納致候事
總而右兵衞之外、山城之國内には、壹人に而も兵杖帶擕候は、出入禁制之事、是は關門を置、相改め候事、諸國より之使者も皆兵杖を解き、關門内は總而素袍等相用候事
第七 大名より貢獻之奉被 爲受候權
是は時獻上之如き物を時節に應し奉獻之事
禁令 公卿殿上人は山城之國より外出不叶事、或は此義勝手次第たりとも御領外に而は其權平人に均き事
御領之人民地下以下諸人は、萬事平民と權義同一體之事

一 政府之權之事
第一 政府即ち全國之公府は
公方樣即ち德川家時之御當代を奉尊奉而是か元首となし、行法之權は悉く此權に屬候事
第二 御領内御政治は、諸藩境内政治之通議政院に而立定候法度に拘らさる丈は御勝手たるへき事
以下條列致候ヶ條は全國上之治體に係候事
第三
公方樣は總而内外之政令御沙汰等に
大君と可奉稱事
第四
大君は行法之權之元首と立て、公府を於大坂被爲開、公府之官僚を被爲置、天下之大政を被爲行候事
右に付江戸は御領之政府と相成候事
第五 全國上公府に關候賞罰黜陟政令法度は皆大君之御名を奉候而、公府各部之宰相行之事
第六 公府之官僚に備り候人名は今迄之通、萬石以上以下大小名其器に當候者御撰任相成候事、但宰相而已撰任之節、別に議政院之議定有之、其餘之官僚黜陟は大君御勝手に有之候事
右に付親藩屬藩、江戸府之御役に備候は御相對と相成事
第七
大君は幾百萬石之御領に有之候得は上院列座之總頭に而、兩院會議に於て兩疑之斷案起候節は、一當三之權を被
爲持候事
第八
大君は時宜に應し下院を被 爲解候權を被 爲持候事、尤新院之列、撰任は再ひ其國により可致候事
第九 公府之官制は左之通取極候事
第一 全國事務府 宰相壹員屬僚幾員是は以下も同斷之事
右は大目附之職其儘に而猶一二事務之加倍も可有之全國大政之出納公府に關候官吏之黜陟を掌候事
第二 外國事務府
當時外國方其儘
第三 國益事務府
是は全國に係候、道中宿驛傳馬人足飛脚、國〃之礦山、銅坐、朱坐等鉛鐵之出法、海運水漕之役將又傳信機蒸氣車等に至候迄之支配、當時御勘定局江混入之者振分に相成、此局に
屬候事
猶又金銀貨幣坐、猶紙鈔等も當時此局江屬可然哉
 
第四 度支事務府
是は公府限り之出納算勘相掌候官、即ち公府勘定所に而高割税金を納め是を議定に準し分賦致候役
第五 寺社事務府
寺社奉行其儘、尤以後之改革は議政院に有之候事
右之外學政事務府も被 爲置候得共、猶後日之改革に讓り可然候
第十 右五府宰臣黜陟之權は
大君に有之、但撰法之節は議政院より三名相撰差出候上に而、壹名御任に可相成候事、自餘屬僚は議政院別段之議定に準し、其局之宰相と御相談に而黜陟可有之事
禁令 宰臣は議政院より議定之法令相受候節、日附斷書無之分は即刻奉行す、遲延は可爲越度候事
錢穀出納等之義は悉く議政院議定之通先期後期共可爲越度事
一 大名之權、即ち議政院之權之事
第一 上院は萬石以上大名列席、全國に關り候法度評議之上決定致し、大君江捧候名にて公府各部之宰臣江送候事
但初度總會議之後は、大概大廊下、大廣間、溜、帝鑑、雁、柳抔之差等相立、其一等より順番に而、二年三年、議政院え詰候事、是は英國七年一會之例よりも、和蘭抔年〃順更之制可然、猶會議可相決ヶ條に有之候事
第二 下院は藩士壹藩壹人宛、其藩上下總名代之名目に而、證書調印相濟候上、院列に列し、上院同樣法度議定之事、猶又更番之後、同人再撰可相許事
此方に而上院下院被爲別候とも、目下に彼方之姿には相成不申候は、明白之義に有之候得共、上院斗に而は會議決兼候間、
下院をも被爲置候事可然奉存候、洋制に而は、人口之多寡に準し總代差出候例には有之候得共、方今封建之治に而左樣も相成不申、且百姓町人も未た文盲之時には左樣相成兼候間、當時之所姑一藩一名宛總名代と云て罷出可然哉、是は國之大小に依り總代多寡或は聲の輕重抔有之候得共、一時には規定相立申間敷奉存候、夫故初度に而は一國壹人に而、後度より規定相立候樣御議定可有之、扨又初度に而も右名代に相立候上は、自國本院と違候抔之事無之樣、證書相取候事に而、其撰任は其藩主に任せ、如何にも輿論に叶候輩撰任可有之事、扨又下院は壹藩壹人其缼員無之樣有之度事
第三 高割税入は、御料(禁裡御料は相除き)よりも、大名領分よりも、高に準し差出、公府之用送に給候事
右多寡年〃定額之外に、猶不同可有之、初度會議之後は、年〃歳終に明年之額相定め、格子絲之幉本に相記し、議定之通、度支府に而取立候後、拂出可致候事
第四 右上下院共會議所別に有之候とも一體之者之事
但し當時之所、創議之權は、公府、上院、下院共是を持候事、是は洋制に而は、上下院は懸隔之別有之、權義も全然異候得共、俄に其制に做候事は難相成候に付、後日之議定に任せ、細目迄追而相立候樣議定之事
第五 右會議に而致論定候ヶ條大綱は
第一 天下之綱紀制度
封國内部之治は此限内に無之候事
第二 公府高割税入之多寡
第三 臨時之大評議
内外征伐和睦應援等之議定
 
第四 外邦交際之大法
第五 全國え關り候、市井令、刑罰令、商賣令兼而は違反告訴之令議定之事
是は漸次之會議に有之候事
第六 公府に係候各部之條令、就中國益事務府に屬る貨幣令、併に諸般雜令等議定之事
是は公府御開に相成候得は、目下に無之而は相立不申事
總而右議政院に而議定致候文中、但書斷書無之分は全國一統え係候樣兼而之心得之事
右は全國之綱紀に係候大法に有之候處、我國歴史上之沿革も有之、人文之化不化、土俗之宜不宜も有之、一朝一夕之故に無之候得は、一旦俄に善美之域に至り候は可言とも不可行之論に屬候得共、右樣大綱相立候上に而は將來之目的も相立、年〃の改革も相成候義故明良相契り、賢能其位を得候得は、天下之蒼生雍煕之域に躋り、本邦萬國之際に屹立し、稱雄干東洋も亦難事には有之間敷候得共、乍併唯是而已に而は禍亂底止とも難申義に御座候猶右大法之略稿之外、五港税入、陪臣公官二ヶ條有之、併に許多之利害有之候得共、爰には不申上候


 国立国会図書館webサイト電子展示会
  「史料に見る日本の近代」1―3『西周の政体構想』
サイトのトップへ
inserted by FC2 system